不動産購入時の値切りの限度を理解しよう


賃貸ではあまり、見受けられませんが、
売買になると、不動産を購入する際、値切り交渉をお客様によっては避けて通れないものかもしれません。

不動産の売買決定までのプロセスは大変長いです。1か月では終わらないことがざらにあります。
話し合いの内容は、ペットを違う親へ預けるようなものですから、ある程度の事柄を開示し、伝達していく作業が入ります。
だからこそ、売り手側、買い手側も双方で良好な関係を構築しつつ、最後までヒアリング→回答、ヒアリング→回答、納得!となりながら、節度ある話し合いを保つよう心掛けるとよいでしょう。
また、購入者が値切りを要求する一方で、売る側も、ある程度の利益を確保したいと考えています。
このブログでは、不動産購入時の値切りの限度について説明し、適切な交渉方法を探ります。

まず、不動産の価格は市場価格に基づいて決まります。
市場価格は、同じエリアで取引される類似物件の価格を比較して算出されます。
したがって、市場価格からあまりにも大幅に値下げを求めるのは現実的ではありません。
路線価についても、不動産の価格決定に一定の影響を与えることがあります。
路線価は、国税庁が公表する土地の価格基準であり、不動産取引において参考にされることがあります。ただし、路線価はあくまで基準であり、実際の物件価格とは必ずしも一致しないため、値切り交渉に直接利用することは通常はあまりありません。
相続の時に使うことがよくあります。

さて、例えば、あるマンションの市場価格が1,000万円だとします。
購入希望者がこの物件を800万円で購入したいと要求した場合、売る側にとって200万円もの損失が発生します。このような場合、売る側は取引を拒否する可能性が高くなります。
できることであれば、値切り交渉を進める前に、物件の価格が適正であるかを検討することが重要です。
物件の状態や築年数、立地条件などを比較し、近隣の類似物件との差異を把握します。
価格が適正であれば、あまり強引に値切ることは適切ではありません。

さらに、購入希望者が適切な価格で交渉を進めるためには、相場を把握することが大切です。
不動産業者やインターネットの情報を活用して、エリア内の類似物件の価格を調査しましょう。これにより、適切な値切り
交渉が可能となります。

最後に、適切な価格交渉には、両者が納得できる結果を目指すことが大切です。
路線価や市場価格を参考にしながら、購入希望者はリーズナブルな値切り要求を行い、売る側も柔軟な対応を心掛けることで、双方が納得できる取引が実現できます。
 
値切り交渉は、不動産購入において重要な要素ですが、適切な範囲での交渉が求められます。
購入希望者と売主、両者の不動産業者が良好な関係を築くことができれば、スムーズな不動産取引が実現できるでしょう。
市場価格や路線価を参考にしつつ、適切な交渉を心掛けましょう。

 

【日本不動産投資のジャシボ不動産】

TEL:03-6385-4666(午前10時00分~午後6時)

不動産に関する質問・相談・問い合わせ: メールinfo@jcbo.jpからお問い合わせ下さい。